3sboard
3Sボード
3Sボード
スリーエスボードについてご紹介
3Sボード(スリーエスボード)とは、ソフトセラミックで構成されたサインボード材料のことを言い、環境にも優しい気に似た加工性を持った「耐火性」に優れたサインのことを言います。その中で優れた着色性と耐候性をもかねそなえており、切り文字や彫刻に最適で、着色を施すことでよりおもいのままにデザインできるサインボード材料として幅広くご利用いただけます。
3Sボードの特徴
3Sボードの性質や強みをご紹介

耐火性性能抜群のゾノライト結晶ヲ素材とした建設大臣認定品NM-8578,NM-2086です。
防火性が優れている
1000度という、
極めて高い耐熱性能を有します
極めて高い耐熱性能を有します
天然木材同様に、のこびき、かんながけが自由にでき、施工が簡単です。
加工性が良い
木材よりも掘りやすい
かさ比重が0.5とほぼ天然木材並みの軽さで、取扱、持ち運びが容易です。
軽くて丈夫
塗装などの加工を施すことにより、さらに強度が増し劣化しにくく品質を維持します。
優れた耐候性
燃えない・腐らない・変形しない
木材では入手困難な大判サイズがご用意できます。
最大寸法が”1m×3m”
木材では入手困難な大判サイズ
石綿(アスベスト)は、全く含んでおりません。リサイクル可能で、環境にやさしい材料です。
無害ゾノライト系
ケイ酸カルシウム
伸縮性がなく、反り、歪みがありません。
寸法変化が小さい
性質
項目 | 諸物性 | 試験方法 |
---|---|---|
かさ比重 | 0.50±0.05(0.60±0.05) | |
曲げ強さ(kgf/c㎡) | 80 | JIS A 1408 |
曲げヤング係数(kgf/c㎡) | 20,000 | |
圧縮強さ(kgf/c㎡) | 90 | JIS Z 2111 |
吸水率(%) | 110±5 | JIS A 5403 |
寸法変化率(%) | 0±0.02 | JIS A 5418 ※飽和→60°C |
釘引き抜き(kgf/本) | 30 (φ2.7、長さ16の釘) | JIS A 5908 |
木ねじ引き抜き(kgf/本) | 30 (φ2.5、長さ45の木ねじ) | JIS Z 2121 |
()内は厚さ10mm以下の製品
規格
品名 | 厚さ | 幅 | 長さ | 重量 | 認定番号 |
---|---|---|---|---|---|
mm | mm | mm | (kg/㎡) | ||
3Sボード(FX) | 6 | 1000 | 3050 | 3.6 | NM-8578 |
8 | 4.8 | ||||
10 | 6.0 | ||||
12 | 6.0 | NM-8120 | |||
15 | 7.5 | ||||
20 | 10.0 | ||||
25 | 12.5 | ||||
30 | 15.5 | ||||
35 | 17.5 | ||||
40 | 20.0 | ||||
45 | 22.5 | ||||
50 | 25.0 |
加工の流れ
Step
切断・研磨
NCルーター・サンドブラスト・ミシン鋸
Step
防水処理
屋外の使用の際は、推奨の撥水材を塗布
※目安 浸漬(5~10秒)
塗布後24時間以上よく乾燥
※目安 浸漬(5~10秒)
塗布後24時間以上よく乾燥
Step
下地塗装
浸透性シーラーを塗布
※目安 浸漬(10秒)
※目安 浸漬(10秒)
材料の強度
着色の密着性
Step
上塗り
■推奨の撥水材及びシーラーにつきましてはお問い合わせ下さい。
■3Sボードサンドブラスト機(大判対応)もご用意しております。
■3Sボードサンドブラスト機(大判対応)もご用意しております。
-
建築素材として
多彩な特徴を持つ製品3Sボードは、建築素材として多彩な特徴を持つ製品です。耐火性や断熱性に優れ、火災時の安全対策としても信頼されています。施工時の負担を軽減しつつ長期間の使用にも耐えられる品質が魅力です。環境に配慮した素材であることも評価されており、エコロジーを重視する現代のニーズに応えているため、多くの場面で選ばれています。
-
思いのままにデザインできる材料
3Sボードとはソフトセラミックで構成されたサインボード材料で、人にも自然にも優しい素材です。また、木に似た加工性を持ったサインボード材料であるため、燃えない、狂わない、腐らないという特徴を持っており、さらに優れた着色性も兼ね備えています。切文字や彫刻に適しており、着色を施すことによって思いのままにデザインできる材料として、幅広くご利用いただいています。
-
3Sボードの加工を行う手順を紹介
まずは切断と研磨を行い、その際には、NCルーターやサンドブラスト、ミシン鋸などを使用しています。次に防水処理を行い、屋外使用時には推奨の撥水材を塗布して、24時間以上よく乾燥させます。そして下地塗装を行い、浸透性シーラーを塗布して材料の強度や着色の密着性を高めます。最後に下地の上から上塗りを行い、3Sボードの加工が完成です。